引き寄せの法則と潜在意識を実践し願いを叶える記録

引き寄せの法則や潜在意識で学んだ事を記録して行きます

北谷稲荷神社【東京都渋谷区の商売繁盛のパワースポット】

こんにちは

クローバーです^^

 

 

今回のパワースポットと神社さん巡りは、東京都渋谷区に鎮座されています「北谷稲荷神社」さんです^^

 

 

 

【目次】

北谷稲荷神社さんとは

北谷稲荷神社さんは正確な創建年数は不明なのですが、新編武蔵国風土記稿によりますと、文明年間(1469年~1487年)に田中讃岐太郎直高が駿河(現在の静岡県中部)より移り住んだ時に創建したということです。

 

一説によりますと、田中讃岐太郎直高の邸内に神さまが来臨され、そちらをお迎えしてお祀りされたということです。

 

文明年間は時代区分で言いますと室町時代になりますが、この辺りは諸説ありまして、有名な1467年の応仁の乱までを室町時代として、それ以降を「戦国時代」とする場合もあるようですが、一般的には1573(元亀4)年に室町幕府第15代将軍の足利義昭が織田信長公によって京都から追放され、室町幕府が滅亡する年までを「室町時代」といいます。

 

話の流れで少し触れましたが、1467年に発生した「応仁の乱」は11年間にも及ぶ大乱ですので、北谷稲荷神社さんが創建されたであろう文明年間は、その応仁の乱が行われている最中、または終息したものの世の中がまだ混沌としている時期ということになります。

 

ちなみにですが、近年では「応仁の乱」ではなく「応仁・文明の乱」と称されることがあるということです。

 

そのような混沌とした時代に北谷稲荷神社さんは創建された可能性が高いということですが、公式サイトによりますと文明以前から鎮守社として鎮座されていたと推測されるともされています。

 

また当時の地名で、上渋谷村の「北谷」という地に鎮座されていたことから「北谷稲荷神社」と称されたそうです。

 

北谷稲荷神社さんのご祭神とご利益

 

主祭神:宇迦之御霊大神(うかのみたまのおおかみ)

配祀神:

・大己貴大神(おおなむちのおおかみ)

・大宮比賣大神(おおみやひめのおおかみ)

・神功皇后(じんぐうこうごう)

・大田大神(おおたのおおかみ)

 

稲荷神社さんですので「衣食住の守護神」とも形容される宇迦之御霊大神を主祭神としてお祀りしていますので、一般的には「五穀豊穣」「商売繁盛」などがご利益とされています。

 

配祀神には4柱の神々様がお祀りされていますが、あまり見ない並びですね。

 

大己貴大神は「国譲り神話」や「因幡の白兎」などで有名な「オオクニヌシ様」の別名の一つですので「縁結びの神様」として知られています。

 

大宮比賣大神は天照大神(アマテラスオオミカミ)に仕えた侍女とされ、善言美詞(麗しい言葉)を駆使して君臣の間を和らげるような働きをしたそうですし、伏見稲荷大社でお祀りされる「稲荷三神」の一柱でもあり、ウカノミタマノミコトに仕える巫女を神格化したそうです。

 

以上のことから「接客・サービス業の守護神」や「商売繫盛の神様」とされています。

 

神功皇后は八幡様と同一視される応神天皇の母神さまで仲哀天皇のお后様で、懐妊のみであるものの戦に挑んだ「軍神」として知られています。

 

大田大神はニニギノミコトの「天孫降臨」の際に道案内を務めた猿田彦大神の異称ですので「導きの神様」「道開きの神様」として知られています。

 

そして、↑の写真をご覧いただくとお分かりかと思いますが、一般的な御社殿と比べるとかなりモダンな感じですよね。

 

境内全体が一般的な神社さんと比べてモダンなデザインなので、境内全体的なのかも知れませんが、建築家の菊竹清訓設計事務所さんのデザインということです。

 

こういったモダンなデザインの神社さんには賛否があるようですが、個人的にはどのような形であっても「形」よりも「心」や「感謝」などの「形以外」のほうが大事だと考えていますので否定することはないかなと思います^^

 

 

 

北谷稲荷神社さん境内

 

土師家天満宮は「はじけてんまんぐう」と読みます。

 

菅原道真公の遠祖は土師宿祢(はじのすくね)という古代氏族ですので「土師家」は道真公の本姓になります。

 

また、いつの時代からか分かりませんが庶民が「土師家(はじけ)」を「はしか」と理解して、麻疹(はしか)や疱瘡病(ほうそうびょう)等に霊験があるとして、広く信仰されたそうで、江戸時代に麻疹が流行した時には多くの人々が参詣に訪れたそうです。

 

 

宇田川出世弁財天さんです。

 

「道玄坂の人食い松伝説」というのがありまして、昭和5(1930)年に区画整理のために渋谷の道玄坂の松の木を伐ろうとしたところ、多数の負傷者が出たという事で「道玄坂の人食い松」と呼ばれたそうです。

 

地域の人が見た「お告げ」に従い、弁才天と龍神の祠を造営して、松と共に神南町に遷してお祀りしたという事です。

 

その後、松は枯れ、祠は行方不明になっていたそうなのですが、昭和50(1975)年に祠が発見され、北谷稲荷神社さんの境内に遷されたそうです。

 

写真では木の枝で隠れてしまっていますが、弁天様の右後ろに「龍神」と彫られた石碑が安置されています^^

 

 

一階が社務所で、上の階はオフィスビルなのですが、熱線反射ガラスでしょうか、鏡のようにキラキラしていて、私が今まで見させていただいた来た社務所とは全く異なる感じがして、斬新なデザインですね^^

 

 

日月鳥居(じつげつとりい)

 

額束正面に円形、背面に半月形の浮彫りが施されている珍しい鳥居ですで 日象・月象を刻み付けた鳥居ということで、日月鳥居と称しているそうです。

 

鳥居の形もとても美しい印象を受けますね^^

 

 

 

終わりに

北谷稲荷神社さんを検索する時に、多くの場合、NHK放送センターの近くというワードが出てきますし、東京神社庁の公式サイトにもそのように記されています。

 

それと同じくらい「モダンな」というキーワードも多く出てきますが、実際に参拝させて頂きますと、たしかにモダンです(笑)

 

鎮座地周辺の街並みもそうですし、その街並みから見える鳥居もまたモダン(笑)

 

その鳥居をくぐって若干長めの階段を昇って見えてくる境内も御社殿もすべてがモダン(笑)

 

そんな中でも「人食い松」の伝説が残る祠などがあったり、室町時代からの歴史のある神社さんという事でとても深みがあります。

 

こういったモダンな感じの神社さんには賛否あるという事ではありましたが、その歴史や背景の深みなどを感じる事が出来れば、決して「否」ではないのかなと思いますし、かえって、より美しいと感じるような気がります^^

 

思うところは人によって違うと思いますが、お近くにお越しの際は参拝に訪れてみてはいかがでしょうか^^

 

という感じで今回はこの辺りで失礼します。

 

北谷稲荷神社さんの動画


www.youtube.com

 

ご覧いただいたすべての人に幸運が届きますように☆彡

 

北谷稲荷神社さんのアクセスや最寄り駅

・所在地:〒150-0041 東京都渋谷区神南1丁目4−1

・電話: 03-3461-2971

・公式サイト

www.kitayainari.com

 

・交通

◼︎東京メトロ千代田線 明治神宮前駅から徒歩約12分

◼︎東京メトロ副都心線 明治神宮前〈原宿〉駅から徒歩約13分

◼︎JR山手線 原宿駅から徒歩約14分

 

北谷稲荷神社さんの周辺地図

 

 

【関連コンテンツ】