こんにちは
クローバーです^^
今回の引き寄せの法則と潜在意識の法則は
人間学で「思い8割スキル2割」です。
【目次】
思い10割
タイトルだけ見ただけで
何となくこれからのお話の内容が
分かって来るようなタイトルです^^;
その通りのお話の内容なのですが(笑)
そのままお話を進めていきましょう。
特に私たちは
引き寄せの法則や潜在意識の法則を学び、
実践し続けているので、
今回のお話のような「思い」の重要性は
よく理解していると思います。
引き寄せの法則や潜在意識の法則的に言えば
「思い8割」ではなく「思い10割」でもいいと思います。
今回のお話は
致知2018年8月号より
「ねぎしフードサービス」の社長の
根岸榮治さんのインタビューよりの内容です。
「ねぎしフードサービス」さんは
牛タン、とろろ、麦飯で定評のある「ねぎし」を
運営している会社さんです。
東京、新宿を中心に約40店舗を運営しているので
ご存じの人も多いのではないでしょうか。
前回のお話でもありましたが
「ねぎし」は「牛タン」をウリの一つにしているので
「BSE問題」の時には大きな影響を受けたり、
高度成長期に乗って多角経営をしてうまく行ってたのが
管理しきれなくなり失敗してしまったりと
失敗を糧に成長してきた企業さんです。
ですから、
私たちが「まだしていない失敗」を先に実践して
そこから「成功を得る英知」を実践されていますので
参考になる事が多いのではないでしょうか。
ちなみにですが、
前回のお話はコチラです^^
↓ ↓ ↓
では、さっそく話を進めていきましょう^^
【大國魂神社の鶴石】
従業員が辞める理由の7割は人間関係
あなたは今までアルバイトなどを含めて
「仕事を辞めた」という経験はないでしょうか?
アルバイトなどを含めると
誰しもあるのではないでしょうか。
その退職の理由は何だったのでしょうか?
もしかしたら「人間関係」が
原因だった事はないでしょうか?
もちろん「嫌いな上司がいる」とか
「嫌な同僚や先輩がいる」というな
「直接的な原因」の場合もあるでしょう。
ですが、他にも
「助けてくれる上司や仲間がいなかった」とか
「意地悪な人はいなかったがお互いに無関心だった」
というような場合も「人間関係が原因」と言えるでしょう。
なぜなら、職場に行く事が楽しくないからです。
2019年6月の時点で
私自身も15~16人くらいの部下がいる立場ですが
私自身は「職場が楽しくないと仕事ではない」と考えて、
日々マネジメントしています。
ですから、朝起きて「仕事に行くのが嫌だな」と
部下の誰かが感じているようなら
それはすべて私のマネジメントが悪い。
と考えています。
と、私の話は良いのですが、
根岸榮治さんがいうには
「従業員が辞めて行く理由の7割は人間関係」
というようにおっしゃっています。
従業員が辞めて行くという事は
人手不足になりますし、
採用するのにもコストがかかります。
社員が定着しないという事は
大きな問題の一つなのです。
では、その大きな問題を解消するには
どのようは方法があるのでしょうか?
【大國魂神社の亀石】
思い8割、スキル2割
根岸榮治さんは次のようにおっしゃっています。
「ねぎし」の企業文化形成をしている
基本的な考え方に「思い八割、スキル二割」
というものがあります。
スキルを高めることは、もちろんとても大事で、
私どももお互いに切磋琢磨しながら
スキルを向上させる仕組みも多く準備していますが、
ただスキルだけがあっても思いは繋がらないんです。
(引用:致知2018年8月号)
先ほども少し触れましたが
引き寄せの法則や潜在意識の法則では
ハッキリ言ってしまえば「思い10割」です。
強い思いや信念、願いがあれば
自然とそれらが現実になるために必要なことが
私たちの前に現れます。
引き寄せの法則や潜在意識の法則とまでは行かなくても
多くの場合、このように「思い」や「考え方」「思考」
などがとても大事になる事は明らかになっています。
人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
京セラ、KDDIの創業者で
戦後最大の負債額で倒産したJALを再建した
稲盛和夫さんも「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」
と言っています。
この「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」
という方程式であっても
「考え方」と「熱意」があれば、
能力が高い人を凌駕できるという事ですので
「思い」「思考」「考え方」「熱意」などが
いかに重要かお分かりいただけると思います。
そのように考え方や思いを充実させていく事が
あなたの思い通りの結果を得られたり
仕事で部下を育てたりする時には
このように、あなた自身の「思い」を充実させていく事が
成功の秘訣なのかも知れません。
そのためには、あなた自身の考え方や
会社の考え方、経営理念などがしっかりしていて
明確であることが大事な事になるのです。
会社の考え方や経営理念がしっかりている事は
「行動指針」がハッキリしていることですので
部下や後輩などにも「やるべき事」を
明確にして行く事ができるのです。
私の願いの一つに
「このブログを通じて多くの人を成功と幸福に導く」
というモノがあります。
あなたが「思い」や「考え方」をハッキリさせることで
あなたの望んだ通りの人生を得ていただくことが
私の願いでもあるのです。
という感じで今回はこのあたりで失礼します。
【関連コンテンツ】