引き寄せの法則と潜在意識を実践し願いを叶える記録

引き寄せの法則や潜在意識で学んだ事を記録して行きます

縁結びや安産のパワースポット♪東京都大田区の多摩川浅間神社さん♪

こんにちは

クローバーです^^

 

今回のパワースポットと神社さん巡りは、縁結びや安産のパワースポットの東京都大田区の多摩川浅間神社さんです^^

 

 

 

【目次】

多摩川浅間神社さんとは

多摩川浅間神社さんの創建は鎌倉時代の文治年間(1185年~1190年)とされている神社さんなので、この記事を書いているのが2025年なので、約850年の歴史のある神社さんです。

多摩川浅間神社さんは、源頼朝公が豊島郡滝野川松崎に出陣した時、妻の北条政子が夫である頼朝公の身を案じて多摩川まで来たそうなのですが、その時にわらじの傷が痛んでしまったので多摩川の湖畔で治療をしていました。

 

北条政子がこの地に逗留している時に「亀甲山(かめのこやま)」に登ってみると富士山がとても鮮やかに見えたので、富士吉田(山梨県東南部の郡内地方)には政子の守り本尊の「浅間神社さん」があるので、浅間神社さんに頼朝公の武運長久を祈って、身につけていた正観世音像をこの地に建てたそうです。

 

それ以来、この土地の村人たちはこの像を「富士浅間大菩薩」と呼んでお祀りしたのが多摩川浅間神社さんの始まりということです。

 

北条政子と頼朝公が結婚したのは1177年とされているので、元々「駆け落ち同然で結婚した」と言われているのでかなり仲がよかったのでしょうね^^

 

1185年で言うと「鎌倉幕府が成立した年」ですので、鎌倉幕府にとってもかなり重要な時期に創建された神社さんですね。

 

鎌倉幕府の成立は私が学生の頃は「1192(いいくに)つくろ鎌倉幕府」なんて語呂合わせで覚えましたが、今は違うんですね^^;

 

ちなみになのですが、北条政子は「わらじの傷が痛んで治療」していたのに、なんでまた「亀甲山」という山に登ったのかと思ったのですが、いわゆる登山をするような山ではなく「亀甲山古墳」という感じで高さで言うと、前方後円墳なので、後円部が約10メートル、前方部が約7メートルくらいのものだそうで、鎮座地は古代に造られた前方後円墳の上に造られているそうです。

 

ご祭神は木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)を主祭神としていて熊野神社さんと赤城神社さんを合祀していますので、相殿神に伊佐那岐ノ命(いざなぎのみこと)・菊理姫命(くくりひめのみこと)・伊佐那美ノ命(いざなみのみこと)・速玉之男命(はやたまのおのみこと)・事解之男命(ことさかのとこ)をお祀りしています。

 

伊佐那岐ノ命と菊理姫命と伊佐那美ノ命がお祀りされているので復縁成就のご利益もありそうですね^^

 

多摩川浅間神社さんの見どころと境内

 

浅間神社さんらしく、富士塚をイメージするような造りの参道で、動画撮らせていただいた時に2往復しましたので、脚がプルプルでした^^;

 

登れないような感じではないのですが、油断していると、けっこう厳しい階段です^^;

 

 

「都内唯一の浅間造のご社殿」で知られる1973(昭和48)年に造られた御社殿すが「浅間造」というのは、浅間神社さんの総本社の「富士山本宮浅間大社」さんに代表される特殊な建築様式ということです。

 

 

授与所と神楽殿の間には御神木の夫婦銀杏。

 

幹の太さはないですが、葉がある時であれば枝ぶりが立派な感じがします^^

 

 

多摩川浅間神社さんの公式サイトに「見晴台(みはらしだい)」とありますが、映画「シン・ゴジラ」のロケ地でも知られているそうですので、シン・ゴジラのファンの方やゴジラファンの方はご存じかも知れませんね^^

(ごめんなさい、私は見たことがないです^^;)

 

 

「白糸の滝」で氏子さんたちから奉納されたそうですので、とても崇敬されている神社さんなのでしょうね^^

 

石から急に龍の顔が生えているような不思議な造りでもあります。

 

 

富士講の行者の食行身禄(じきぎょうみろく)をお祀りしている祠でしょうか。

 

写真は撮っていなかったのですが別のところに勝海舟翁が書いた食行身禄之碑があるので、違うかも知れません^^;

 

 

左から小御岳神社さん、稲荷神社さん、三峯神社さん、阿夫利神社さんをお祀りした境内社さん。

 

お稲荷さま以外は山岳信仰の神社さんですね。

 

 

写真の撮り方が悪いのですが^^;

↑の写真は「子産石」という石で「古来よりこの石を両手でやさしく撫でると子宝に恵まれると言い伝えられている」ということです。

 

 

 

終わりに

 

以前に都内から横浜のサロンに出勤した時に電車内から何度も見ていた神社さんだったので、いつかの機会で参拝させていただこうと思っていました^^

 

立派な御社殿や富士塚のようななかなか大変な階段も記憶に残っていますが、やはり一番印象的だったのは「見晴台」でしょうか。

 

私は見ることができませんでしたが、快晴の時は富士山を直接見ることができるそうです^^

 

とても魅力的な神社さんですので、お近くにお越しの際はぜひ参拝してみてください^^

 

なかなか参拝するのが難しいという方は、下の動画から遠隔参拝してみてはいかがでしょうか。

↓ ↓ ↓


www.youtube.com

 

ご覧いただいたすべての人にご利益が届くように祈ってます♪

 

多摩川浅間神社さん周辺地図

 

 

【関連コンテンツ】