こんにちは クローバーです^^
今回のパワースポットと神社さん巡りは、神奈川県藤沢市江ノ島に鎮座されています「江島神社の龍宮さんの裏参り」です^^
【目次】
上野東照宮さんの御社殿(金色殿)
「東照宮」といえば関東地方の人は中学生の時の修学旅行や学校の宿泊行事、または課外授業などで一度は参拝したことがあるのではないかと思うのですが「日光東照宮」さんが有名ですね。
ユネスコの世界遺産にも登録されていることから、国内だけではなく海外からの旅行者さんにもとても人気があることでも知られています^^
その日光東照宮さんを含めて「四大東照宮」というくくりがありますが、その四大は
・日光東照宮
・久能山東照宮
・上野東照宮
・芝東照宮
ということです。
よくある「三大○○」とか「四大○○」は、概ね二つは異論がないのですがもう一つは、その地域の特色が出ることが多いですね。
「日光」「久能山」はほぼ揺るがないと思うのですが、他は比較的地域色が出ると思います。
ですが、こちらの上野東照宮さんはけっこうすごいと思います^^
今回は「ご本殿」の動画なので、そちらをベースにしますが、大鳥居や銅の行燈の数々など見どころがたくさんあります。
今回の動画の御社殿もその一つです。
御社殿は「金色殿」と呼ばれていて、1627年に徳川三代目将軍の家光公の命で先ほどお話した日光東照宮に準じて、金色殿に建て替えられたそうです。
そして、国の重要文化財にも指定されています。
なので、文化財保護のため、金色殿の中に入ることはできませんが、それでも御社殿をを見ているだけでも十分、満足できると思います^^
まずは、御社殿の動画をご覧ください♪
↓ ↓ ↓
上野東照宮さんの金色殿周辺
↑の写真はまだ唐門の外側の参道にある桜の木なのですが、参拝させていただいた時期が良かったのだと思いますが、びっしりとコケが生えていて、その様子がまるで木自体が緑色のようです^^
すべてが緑色の木はなかなか幻想的な雰囲気です^^
↑の写真は境内にある御神木なのですが、支え木がされていてとても大事にされている雰囲気です。
幹の太さや枝ぶりが見事などの雰囲気ではないのですが、落ち着いた感じがいいですね^^
こちらも有名な「唐門」で、↑の写真は「内側」です。
彫刻の「昇り龍・降り龍」が有名ですが、「どちらが昇り龍でどちらが降り龍か」という話も有名です。
一般的には「天に昇って行く方が昇り龍」だと思いがちですが、偉大な人ほど頭を垂れるということに由来して、頭が下を向いているものが昇り龍と呼ばれているのです^^
また、龍の彫刻があまりに凄すぎるためでしょうか、こちらの龍の彫刻が不忍池にお水を飲みに行くという伝説もあります。
こちらも国の重要文化財となっていまして、正式名称は「唐破風造り四脚門」といいます。
金色殿の外側と正面
↑の写真は金色殿の裏側に回った所です。
裏参りとまでは言えませんが、比較的裏側に回れますので、ご祭神に近い場所からご参拝されてみるのもいいですね。
後ろ側まで一切手が抜かれていない立派な建物です^^
都内屈指の絢爛豪華な御社殿ではないでしょうか^^
立派な御社殿は都内近郊でもたくさん見ますが、「絢爛豪華な御社殿」となると、パッと思いつくのは上野東照宮さんと王子稲荷神社さんくらいでしょうか。
一見の価値はありますね^^
終わりに
御祭神は徳川家康公、徳川吉宗公、徳川慶喜公をお祀りしていて「勝利や出世、健康長寿」のご利益のパワースポットで知られています^^
上野恩賜公園自体がパワースポットなのですが、こちらは↑の屈指のパワースポットと言われています。
今回の金色殿を見るには拝観料が必要なのですが、それを収めたとしても、拝観していただく方がいいと思います^^
個人的には御神木も見どころだと思うのですが、ショート動画は作っていますので、御神木はまた機会がありましたら記事を書こうと思います♪
なかなか参拝するのが難しいという方は、下の動画から遠隔参拝されるのもいいかも知れませんので、ぜひどうぞ^^
↓ ↓ ↓
ご覧いただいたすべての人にご利益が届くように祈ってます♪
上野東照宮さんの周辺地図
【関連コンテンツ】