引き寄せの法則と潜在意識を実践し願いを叶える記録

引き寄せの法則や潜在意識で学んだ事を記録して行きます

学業成就や合格祈願のパワースポット♪東京都町田市の町田天満宮さん♪

 

こんにちは

クローバーです^^

 

今回のパワースポットと神社さん巡りは、東京都町田市に鎮座されています「学業成就や合格祈願のパワースポットの町田天満宮」さんです^^

 

 

 

【目次】

町田天満宮さんとは

東京都町田市に鎮座されています神社さんで「菅原神社」さん「南大谷天神社」さんと並んで「町田三天神」の一社ということです。

 

町田市と天神さまはご縁が深いのでしょうか?

 

いずれにしても、こちらの町田天満宮さんは明治以降は「菅原神社」さんと称していたそうなのですが、戦後に日枝神社さんと大綱神社さんを合祀した時に、現在の「町田天満宮」さんに改称されたということです。

 

創建は社伝によりますと1582(天正10)年ということで、町田村から原町田村が分損した時に村に鎮守さまとしてお祀りされたということです。

 

全然、関係ない話なのですが、「1582年」ってどこかで聞いたことあるなとおもったら、本能寺の変が起こった年でした。

 

戦国時代で世の中がかなり混沌としている頃に創建されていますので、町田天満宮さんのご利益には学業成就や合格祈願だけではなく「家内安全」なども言われているのも、もしかしたら、当時の原町田村の人々は強く天神さまに救いを求めたのかも知れませんね。

 

ご祭神は言わずものがな「天神さま」と言えば「菅原道真公」で、日枝神社さんと大綱神社さんを合祀したという経緯もあり、相殿神に大山咋神(おおやまくいのかみ)と宇迦能御魂神(うかのみたまのかみ)をお祀りしている神社さんです。

 

町田天満宮さんの見どころ

 

現在の御社殿は昭和になってから再建されたもので、昭和42(1967)年と比較的新しい御社殿ですが、重厚感があってとても立派で安心感のある御社殿だと思います^^

 

 

御社殿の前には2対の狛犬さんたちがいらっしゃいます^^

 

制作時期や奉納された年代が違うと思われるのですが、時代が変わっても変わらず崇敬されている神社さんだと感じます。

 

 

御社殿の近くにある御神木でしょうか。

 

注連縄や紙垂などがないので、明確に「神社さん公認の御神木」というワケではないと思いますが、根っこの盛り上がりや根っこの上の部分の盛り上がりがとても特徴的です^^

 

たしか、金運のパワースポットで知られる東京都新宿区の穴八幡宮さんのご神木は、御社殿の近くにあるのですが、そちらも根っこの盛り上がりがすごく特徴的で「根がある」を「値が上がる」とかけて「金運アップの御神木」として知られていますが、こちらの御神木も負けないくらい、いい感じです^^

 

 

天神さまと言えば「牛」ですね^^

 

その理由として有名なものは

・道真公が丑年生まれということ

・道真公は牛が好きで飼育していて、牛も道真公が好きだった

・太宰府に向かう途中、道真公がの襲われたが、白牛が道真公を守った

・道真公の葬送の列が進む中、亡くなられた道真公を乗せた車を引く牛が臥して動かなくなったため、そこを墓所と定めた

などですね。

 

個人的には一番最後のエピソードが好きです^^

 

ちなみに「撫でるとそこ箇所が良くなる」と言われていることが多いので、多くの名で牛さんたちは「頭」や「顔(笑)」などが撫でられているようですが、町田天満宮さんの撫で牛さんは「鼻」がよく撫でられているようですね。

 

鼻?なぜでしょうか??(笑)

 

 

↑の写真は明治27年に造営された旧御社殿です。

 

現在の御社殿も立派ですが、こちらもかなり立派で手入れもされていて、大切にされている印象の旧御社殿です。

 

現在は境内社さんとして使用されていて金毘羅宮さん、八雲神社さん、恵比須神社さん、秋葉神社さん、聖徳太子を合祀しているそうです。

 

 

町田天満宮さんは、原町田七福神のえびす様を担っているということで、恵比寿様の像があります^^

 

「町田市制50周年」を記念して開設された七福神めぐりということで、恵比寿様の像もかなり新しい印象です。

 

 

神輿庫ですね。

 

地域のお祭りの時に活躍されることでしょう^^

 

 

こちらにも牛さんがいらっしゃるのですが、なんだかケンカが強そうな感じですね。。。(笑)

 

うかつに触れない気がします(笑)

 

 

境内社さんの出世稲荷さんです。

 

奉納鳥居が連なっていて、地域の人々から崇敬されている感じがいいですね^^

 

 

足元にあるのは宝玉でしょうか、お狐さんというより、ちょっとやんちゃな可愛らしい子供さんのような表情のお狐さん^^

 

 

↑の写真は同じく境内社のお稲荷様なのですが、なんとなく殺風景な感じがするのですが、私の写真の撮り方が下手すぎるので、そう見えてしまっていますが、祠に付近には天神さまに欠かせない「梅の木」がたくさんありますので、全然殺風景ではないのです^^;

 

 

 

終わりに

「町田三天神」という不思議な括りに興味を持ったところから始まったのですが、私が参拝させていただいている間にも、地域の人々でしょうか、おひとりで来られていたり、何人かで来られていたりと参拝者さんが途切れることなく来られていました^^

 

それだけ地域の人々から崇敬されていて「町田三天神」という名称がいい感じなのでしょう^^

 

実際に私も「町田三天神」という呼び名に興味をもったことで参拝させていただけましたので、ご縁に感謝です。

 

とても心地のよい神社さんですので、よかったらぜひ参拝してみてください^^

 

なかなか参拝するのが難しいという方は下の動画から遠隔参拝してみてください♪

↓ ↓ ↓


www.youtube.com

 

ご覧いただいたすべての人にご利益が届くように祈ってます♪

 

町田天満宮さんの周辺地図

 

 

【関連コンテンツ】