引き寄せの法則と潜在意識を実践し願いを叶える記録

引き寄せの法則や潜在意識で学んだ事を記録して行きます

恋愛成就や開運出世のパワースポット♪静岡県熱海市の来宮神社さんの三峯神社さん

こんにちは

クローバーです^^

 

今回のパワースポットと神社さん巡りは、縁切りのパワースポットの東京都港区の叶稲荷尊天さまです^^

 

 

 

【目次】

来宮神社さんの三峯神社さん

来宮神社さんと言えば、樹齢2100年の御神木が有名の神社さんですが、境内には稲荷神社さんや弁財天さまなどの境内社さんもあり、どの境内社さんも立派で、とても心地の良い雰囲気です^^

 

そして、今回の三峯神社さんもとてもいい感じです^^

 

参拝させていただいた日はとても早く起きれたので、というより両親と参拝させていただく予定でしたので、そのような場合は(私がペーパードライバーなので^^;)父が車を運転してくれるので車の中で眠る気満々で朝方まで起きていて朝4時半に両親を起こそうと思ったら、両親も楽しみにしていたようで私が起こす前に起きていました。

 

そんな感じでしたが、なかなか出発までの時間が掛かり^^;結局朝6時前くらいの出発になったのですが、朝8時半くらいに到着しました。

 

そして鳥居をくぐってすぐ左側にお稲荷さまの連なった朱色の鳥居が見えてきまして、それと同じくらいの距離の右側に、なんとなく迫力を感じる一画があるのですが、それが境内社さんの三峯神社さんです。

 

三峯神社さんの総本社は言わずと知れた埼玉県の秩父市に鎮座する関東屈指のパワースポットで、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の時に三峯山に登って、イザナギノミコトとイザナミノミコトをお祀りしたのが始まりとされている神社さんです。

 

ヤマトタケルノミコト自身も来宮神社さんの主祭神の一柱としてお祀りされていますが、その日本武尊がイザナギノミコトとイザナミノミコトをお祀りしたことが始まりの神社さんって凄いですよね。

 

もちろん、総本社の三峯神社さんも奥宮を含めて見どころはたくさんありますが、来宮神社さんの三峯神社さんもかなり立派です^^

 

来宮神社さんの三峯神社さん周辺や見どころ

 

なかなか珍しい「黒色の鳥居」です。

 

来宮神社さんの公式サイトに書かれているワケではないので、正しいかどうか分かりませんが、黒色の鳥居は「四神(青龍は青色(春)、朱雀は朱色(夏)、白虎は白色(秋)、玄武は黒色(冬)を象徴)」の由来で「北の守護」を意味しているという説もありますし、特に関係ない場合もあるようです。

 

いずれにしても、来宮神社さんの三峯神社さんの黒色の鳥居がいい感じなことは間違いないです^^

 

 

三峯神社さんといえば、眷属さまは「山犬さま」ですね^^

 

ちなみになのですが「山犬さん」は、いわゆる私たちがイメージする「犬(ワンコさん)」ではなく「ニホンオオカミさん」の亜種だそうですので「ワンコさん」ではなく「オオカミさん」ですね。

 

 

阿形の山犬さんも吽形さんの山犬さんも着物のような柄の立派な布をまとっていますが、なんかとっても暖かそうですね^^

 

 

境内社さんの祠の中でも色合いの影響でしょうか、かなり重厚感があって存在感があります。

 

左右の眷属さんもいい感じです^^

 

 

 

終わりに

 

先ほどもお話ししましたが来宮神社さんと言えば、樹齢2100年の大楠が有名なので、その御神木を観ずに帰る参拝者さんはほぼほぼいないと思います。

 

そして、参道の右手には「第二大楠」という、こちらも樹齢1300年と言われていて、300年前の落雷にも負けず今も葉が青々している御神木があります。

 

そちらも多くの参拝者さんは足をとめると思います。

 

その第二大楠の手前に三峯社さんがあるので、もしかしたら参拝せずに通り過ぎてしまう参拝者さんもいたのではないかと思いますが、写真でもお判りいただけると思いますが、黒色の立派な鳥居と重厚感のある祠、それにいつも来ているか分かりませんが艶やかな着物のような布をまとった山犬さんたちがいらっしゃるので、ぜひ参拝してみてください^^

 

なかなか参拝するのが難しいという方や、来宮神社さんには参拝したのに通り過ぎてしまった。という方は、下の動画から遠隔参拝してみてはいかがでしょうか^^

↓ ↓ ↓

 

ご覧いただいたすべての人にご利益が届くように祈ってます♪

 

来宮神社さんの三峯神社さん周辺地図

 

 

【関連コンテンツ】