引き寄せの法則と潜在意識を実践し願いを叶える記録

引き寄せの法則や潜在意識で学んだ事を記録して行きます

商売繫盛や開運などのパワースポット♪東京都品川区の袖ヶ崎神社さん♪

こんにちは

クローバーです^^

 

今回のパワースポットと神社さん巡りは、商売繫盛や開運などのパワースポットの東京都品川区の袖ヶ崎神社です^^

 

 

 

【目次】

袖ヶ崎神社さんとは

袖ヶ崎神社さんは「そでがさきじんじゃ」という御社名の神社さんで、最初に見た時は読み方が分からなかったのは私だけでしょうか^^;

 

比較的こじんまりした神社さんなのですが、その創建はけっこう古くて1137(保延元年)年ということで、当時は忍田稲荷大明神という御社名でお稲荷さまをお祀りしていたようです。

 

初めはお稲荷さまのみお祀りしていたようですが、その後、アマテラスさまや八幡さまなども合祀されていったということです。

 

そして、江戸時代の頃だと思いますが、ご祭神は豊受姫神(とようけひめのかみ)、天照皇大神、誉田別尊(八幡さま)、菅原道真命、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、塩槌翁命(しおつちおじのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)をおまつりしています。

豊受姫神さまは商売繁盛のお稲荷さまで知られる神様ですし、アマテラスさまは言わずものがなですが、勝運で知られる八幡さまに武の神さまで知られる武甕槌命、経津主命に学問の神さまで知られる菅原道真公、海の神さまの塩槌翁命弁天さまでも知られる市杵島姫命とたくさんの神々さまをお祀りしています。

 

境内はこじんまりとした神社さんなのですが、先程もお話しましたが創建は1137年と、この記事を書いているのが2025年なので約900年近い歴史のある神社さんなので周辺の神社や祠なども合祀されたのかも知れませんね。

 

袖ヶ崎神社さんの見どころや境内

 

石造りの立派な鳥居と青色の神額がいい感じです^^

 

特に青色の神額はあまり見たことがない色ですので珍しいですねが、記憶の限りですと六郷八雲神社さんと富岡八幡宮さんが青色だったような気がします。

 

 

八柱の神々さまをお祀りする拝殿。

 

絢爛豪華な御社殿や立派で大きな御社殿も魅力的ですが、このような静かにたたずんでいる感じの御社殿も味があって魅力的だと思います♪

 

 

手水舎と御由緒書きの立て札。

 

御由緒書きには袖ヶ崎神社さんについてかなり詳しく記されています。

 

手水舎は一つの大きな石から造られている立派なものです^^

 

 

御社殿の向かって左に境内社さんがありますが、おそらく祖霊社さんということです。

 

 

 

終わりに

比較的こじんまりとした神社さんなのですが、どこか懐かしさを感じるような雰囲気の境内で、境内はとても落ち着く雰囲気があります^^

 

神社さんには珍しく国道沿いに鎮座されていますので、そういう面ではなんとなく落ち着かない感じがしなくもないです^^;

 

ですが、その上で境内がどこか懐かしさを感じるような雰囲気があるのが魅力の一つではないのかな。なんて思います。

 

もしかしたら、私が生まれた山形県の家の近くにあった白髭神社さんとなんとなく造りが似ているような、この記事を書きながら思い返してみるとそうでもないような(笑)

そんな感じがして、どこか懐かしい雰囲気があるのかも知れませんし、「どこかで見たことがあるような雰囲気の神社さん」でもあるので、それで懐かしさを感じるのかも知れません。

 

ご参拝された方がどう感じるかは、その方の感性というか感覚的なものだと思いますので何とも言えないところですが、個人的にはそんな感じがする神社さんです^^

 

品川区に鎮座されているものの地域の人々からは愛されている神社さんのようで例祭は御神輿が出たり、露店が出たりするそうですので、地域の人々に愛されている雰囲気がどこか懐かしさを感じるような雰囲気があるのかも知れません^^

 

小さい頃に近所の神社さんの御祭りに友達と一緒に行ったり、子供用の御神輿を引っ張って中継地点でお菓子をもらったりしたのはよい思い出です♪

 

お近くにお越しの際は、ぜひ参拝してみてください^^

 

なかなか参拝するのが難しいという方は、下の動画から遠隔参拝してみてください^^

↓ ↓ ↓


www.youtube.com

 

ご覧いただいたすべての人にご利益が届くように祈ってます♪

 

袖ヶ崎神社さん周辺地図

 

 

【関連コンテンツ】