こんにちは クローバーです^^
今回のパワースポットと神社さん巡りは、東京都港区に鎮座されています「豊川稲荷東京別院さんの毘沙門天さま」さんです^^
【目次】
豊川稲荷東京別院さんと豊川吒枳尼真天(とよかわだきにしんてん)さまとは
豊川稲荷東京別院さんとは、縁切りや縁結び、または金運や商売繁盛などのご利益で知られる「寺院」です。
多くの場合、「稲荷」と御名が付きますと「稲荷神社さん」を連想すると思いますが、本院の「豊川稲荷」さんは愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院で、正式には「妙厳寺(みょうごんじ)」さんです。
なので、こちらにお越しになれた際には、御本堂の前でパンパンと柏手を打つのではなく、手を合わせる「合掌」でお祈りしていきます。
本院の豊川稲荷(妙厳寺)さんの御本尊は十一面千手観音さまということですが、東京別院さんは豊川吒枳尼真天(とよかわだきにしんてん)さまで、大岡越前守忠相が愛知県の豊川稲荷さんから吒枳尼真天さまを自邸に勧請したことが始まりということです。
ちなみにですが、吒枳尼天さまは「怖い神さま(尊天)」として知られていますが、私の知識が浅いだけかも知れませんが、1ヶ月に一回とまでは言わないまでもかなり頻繁に参拝させていただいていますが寺院自体に「心地の良い雰囲気」を感じることはあっても「怖い」と感じることはありません。
そもそも、どんな神さまや尊天さまでも不敬をしたり雑に扱うようなことをしたら、お怒りになるのは当然だと思うのですが、祈りや感謝、敬意をお伝えさせていただくのに「怖い」ということはないと思うのですがどうでしょうか。
毘沙門天さまとは
個人的に10年以上になりますが、ほとんど神社さんを中心に参拝させていただいていていますので、あまりお寺さんについて詳しいワケではありませんし、私がこのブログを運営している意味は「遠隔参拝を通じて一人でも多くの人にご利益が届いて欲しい」ということがベースとなっています。
ですから、尊天に関しては、私程度の初心者でも分かるくらいの説明ということでご理解くださいm(__)m
毘沙門天さまは日本でも比較的馴染みのある神さま(尊天)だと思いますが、その理由はやはり「七福神の一柱(一尊)」ということだと思います。
さらには、よくマンガや映画のキャラクターなどで「四天王」という名が付いていることもありますが、こちらの毘沙門天さまも「四天王」の一尊です。
四天王とは仏教の守護神の「持国天、増長天、広目天、多聞天(毘沙門天)」の4柱の神さまの総称です。
インドや中国などでそれぞれ性格が違ったりしますが、日本では七福神の一柱のお姿で甲冑を身につけている勇ましいお姿や、戦国時代に「軍神」として知られる上杉謙信公が信仰していたことが有名ですので「勝運」などのご利益で知られることも多いのですが、財宝を施してくれる神さまとされていました。
豊川稲荷東京別院さんの説明によりますと「開運福徳」「智慧出世」とされていますが「すべてのことを一切聞き漏らさない知恵者」とも記されていますので「多聞天」の性格が強いのかも知れません。
豊川稲荷東京別院さんの毘沙門天さんの動画
たしかにあまり天気が良くないというか不安定な天気でしたので、ちょっと雨がパラついてきたのですが、それにしても、なぜか画質が悪すぎますね。。。
豊川稲荷東京別院さんは東京都内でもかなり知られたパワースポットですので、とてもきれいにされていてお花もしっかり飾られています。
こちらでも、やはり勇ましい武将のようなお姿で、左手に宝棒をお持ちで右手に宝塔をお持ちのお姿です。
終わりに
いろいろなお寺さんでお見掛けする機会が多い毘沙門天さんですが、開運や金運のご利益があるのはとてもうれしいですね^^
よかったら参拝されてみてはいかがでしょうか。
距離的なことだったり、事情があってなかなか参拝できないよ。という方は、下の動画から遠隔参拝してみてくださいね^^
↓ ↓ ↓
という感じで今回はこのあたりで失礼します。
豊川稲荷東京別院さんの周辺地図
【関連コンテンツ】