引き寄せの法則と潜在意識を実践し願いを叶える記録

引き寄せの法則や潜在意識で学んだ事を記録して行きます

開運や金運、縁結びのパワースポット♪東京都西東京市の田無神社さんの大黒様と恵比寿様

こんにちは クローバーです^^

 

今回のパワースポットと神社さん巡りは、東京都台東区に鎮座されています「花園稲荷神社」さんです^^

 

 

 

【目次】

田無神社さんの大黒様と恵比寿様

田無神社さんの公式サイトにも恵比寿さまと大黒さまは掲載されていて、田無神社さんでは「恵比寿・大黒社」としてお祀りされているようです。

 

二柱は「七福神」でも知られている神さまですが、大黒さまは比較的多くの場合、大国主命(おおくにぬしのみこと)と同一視される神様で、「国造り神話」でも知られていて、日本の国土の基を作られた神さまです。

 

恵比寿さまは事代主神(ことしろぬしのみこと=大国主様のお子神さま)とされることが多いですが、田無神社さんでは少彦名命(すくなひこなのみこと)とされているそうです。

 

海からの漂流物をお祀りする「えびす信仰」と、海の向こうから流れ着いたとされる少彦名命を同一の神さまとしたということです。

 

大黒さまと恵比寿さまの二柱をご一緒にお祀りされていることは比較的多いのですが、先ほど少し触れましたが大黒さまは大国主さまと同一視されていますし、恵比寿さまは事代主さまと同一視されていることが多いので「大黒・恵比寿社」のように大黒様が先に表記されることが多いので、反対の表記でしたので不思議な気持ちでしたが納得です^^

 

田無神社さんの恵比寿・大黒社さんの動画

 

まだできてから間もなそうな、金色の鳥居が目を引きます^^

 

そして、しっかり整備された参道の階段をゆっくり昇っていきますと、2基目の金色の鳥居があります。

 

そして、そちらをくぐっていきますと。魚の形をした打ち出の小槌と5対の恵比寿さまと大国さまの木像が安置されてます。

 

とてもスッキリとして引き締まった空気の空間です^^

 

恵比寿さまと大黒さまのご利益や見分け方

諸説ありますので、必ずしも正しいとは限らないのですが、一般的に大黒さまは右手に「大きな袋」を背負われていて、左手に打ち出の小槌を持っていることが多いです。

 

大きな袋の中には「七宝」が入っているそうで「七宝」とは宗派によって違うようですが「人間にとって最も大切な七つの宝物=寿命、人望、清麗、大量(度量の広い事)、威光、裕福、愛嬌の意味を表す七つの精神的宝物」という説や「金、銀、瑠璃(るり)、瑪瑙(めのう)、真珠、シャコ(シャコガイのような美しい貝殻)、玫瑰(まいかい=中国で採れる紫色の美しい石)」とされる場合もあります。

 

打ち出の小槌は振れば願いが叶うとか、金銀財宝や御馳走が出てくると言われています。

 

恵比寿さまは釣竿をお持ちで「鯛」を抱えているお姿のことが多く、招福や商売繁盛などのご利益で知られています^^

 

大黒さまは金運や開運、または大国主さまが出雲大社のご祭神で縁結びの神さまで知られていることもあるので「縁結びのご利益」と言われることもあります。

 

 

 

終わりに

田無神社さんはコロナ前に「滝行」をするために、桧原村の九頭龍神社さんに行かせていただいたのですが、その帰りに参拝させていただいてから、2024年(辰年)になるるまで2度目の参拝をさせていただくまで、かなりの時が立っていました。

 

コロナ前に参拝させてただいた時とそんなに大きく変わった様子はなかったのですが、やはり目を引いたのは「金色の鳥居」でした^^

 

港区の愛宕神社さんの弁財天さんの付近の弁天池の奥にある鳥居や神奈川県川崎市の稲毛神社さんの境内社さんも金色の鳥居がありましたが、なんとなく金運がアップしそうな感じがしていいですね^^

 

田無神社さんは龍神様で有名な神社さんですので、ご参拝される機会も多いかも知れませんが、その際にはぜひ、こちらの「恵比寿・大黒社」さんも、ご一緒に参拝されてみてはいかがでしょうか^^

 

なかなか参拝するのが難しいという場合には、ぜひ下の動画から遠隔参拝してみてください^^

↓ ↓ ↓

 

 

といった感じで最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

今回はこのあたりで失礼いたします。

 

恵比寿・大黒社さんのある田無神社さんの周辺地図

 

 

【関連コンテンツ】