こんにちは
クローバーです^^
今回のパワースポットと神社さん巡りは、東京都品川区に鎮座されています「居木(いるぎ)神社」さんです^^
【目次】
豊川稲荷東京別院さんと宇賀神王
今回の神社さんやパワースポット巡りは、神社さんではなくお寺さんで、「豊川稲荷東京別院」さんの宇賀神王です^^
「豊川稲荷」さんといいますと、結構多くの人は「稲荷神社さん」だと思われるのですが、豊川稲荷さんは愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院です。
個人的に東京別院さんは職場から、比較的近い場所に鎮座されていますので、月一回とまではいいませんが、それに近いくらい参拝させていただいています^^
先程、「曹洞宗の寺院」ということをお話しさせていただいたのですが、やはり御本堂の前で柏手をたたいてお参りされている方も結構いらっしゃいます^^;
今回は特に「宇賀神」ということなのですが、読み方は「うがじん」や「うかのみたま」とお読みします。
豊川稲荷東京別院さんの中に「宇賀神王」がいらっしゃいますが、その右側には健康などのご利益とされている「太郎稲荷」さんがいらっしゃり、その反対側には円滑な対人関係などのご利益とされている「徳七郎稲荷」さんがいらっしゃいます。
そして、宇賀神王は「福を生み、金運を得る保食の神さま」として知られているということです。
おそらく「太郎稲荷さん」「徳七郎稲荷さん」「宇賀神王」は三社でおひとつという感じだと思うのですが、「人間関係の改善」や「健康」があってこそ「お金が有意義に使える」ということなのかなと個人的には思っていますので「お金だけが幸せではない」ということをお伝えされているような気がしますがどうでしょうか。
豊川稲荷東京別院さんの宇賀神王の動画
こちらが豊川稲荷東京別院さんの宇賀神王のショート動画です^^
↓ ↓ ↓
比較的大きくて立派な鳥居の前に眷属のお狐さんたちが立ち並んでいますので、それだけでとても雰囲気ののある空間です^^
さらに鳥居をくぐりますと、立派な香炉もあってとても落ち着く空間です。
こちらは豊川稲荷東京別院さんのご本堂から同じ境内ですが少し離れていることもあり、とても静かな場所にありますので、心を落ち着けて手を合わせることができます。
お堂の右側にはたくさんの千羽鶴が下げられていていますので、もしかしたら多くの人の祈りや願いが詰まっているのかも知れません。
宇賀神さまとは
先程も少し触れましたが「宇賀神」は「うかのみたま」ともお読みするということですので「お稲荷様」で知られる「ウカノミタマノミコト」と一般的には同一の神さまとされています。
また別の説では、仏教語で「宇迦耶(うかや)」という言葉があり、その言葉が「財施」を意味するということなので、それが御神名の由来という説もあります。
豊川稲荷東京別院さんの宇賀神さまは「金運や招福」ということが記されていましたので、どちらかと言いますと「宇迦耶(うかや)=財施」のほうが由来としては近いのかも知れません。
ちなみに「財施」という言葉は私もあまり聞きなれない言葉なのですが、この「財施」という言葉の意味は「お金や衣食などの物質を必要とする人に与えること」です。
そして、豊川稲荷東京別院さんの宇賀神王の祠には像などはないのですが、一般的には人の頭や顔をされていてお身体の部分が蛇のような感じで「とぐろ」を巻いていらっしゃるお姿が知られています。
下の動画は上野の「不忍池」に安置されている宇賀神さまですので、よかったら、下の動画で確認してみてください。
↓ ↓ ↓
なかなか不思議なお姿ではありますが、他にも頭部(ご尊顔の部分)が老婆だったり若い女性だったりすることもあるようです。
終わりに
いずれにしても、機会がございましたら「金運」や「招福」をお与えくださるとされる豊川稲荷東京別院さんの宇賀神王さまに参拝されてみてはいかがでしょうか。
なかなか東京都港区が遠くて参拝が難しいという場合は、下のショート動画で遠隔参拝されてみてはいかがでしょうか。
↓ ↓ ↓
最後までお読みいただきましてありがとうございます^^
【豊川稲荷東京別院さん周辺地図】
【関連コンテンツ】